メタルギアソッド2・タンカー編の攻略法。
オーソドックスな進め方で、たまに裏要素やイベントの内容説明もあり。ネタバレありなので予めご了承ください。難易度によって異なる要素も記載していきます。
※難易度表記はSUBSTANCEを使用します。通常版は難易度表記が一段階ずれ、SUBSTANCE版のVERY EASYはEASY、EASYはNORMAL、NORMALはHARD、HARDはVERY HARDとなります。
船尾甲板~航海甲板ウィング
船尾甲板[Aft deck]
オタコンと無線通信していた位置からスタート。全難易度共通でM9を初期装備している。
敵兵は全難易度共通で3人。遠距離からM9と主観射撃で眠らせるかホールドアップ。もしくは敵兵士をかわして内部に入ることも可能。
水密扉は△ボタンを連打すると早く開く。入れる水密扉の位置は難易度によって異なる。
V.EASY・EASY・NORMAL
下層・西側の水密扉の他、中層・東側の水密扉も開く。
HARD・EXTREME
下層・西側の水密扉しか開かない。
船橋一階 居住区[Deck-A, crew’s quarters]
NORMAL以下の場合は船橋二階居住区までショートカット可能。
HARD
南側のロッカー室に入ってアイテムを入手。
右舷に進み、通路を巡回する敵兵は後ろからM9でホールドアップするか、そのまま眠らせる。
通路を北に進み、突き当たりのドアを抜けるとリフレッシュルームに入る。
EXTREME
敵兵がNORMAL・HARDと違ってロッカー室前にいるので要注意。タイミングを見計らってホールドアップかそのまま眠らせる。
船橋一階 リフレッシュルーム[Deck-A, crew’s lounge]
壁に張り付き内部を覗く短いカットの後、すぐにリフレッシュルームの入口に立って主観視点で銃を構え、見える敵兵を全て眠らせるのが無難。ホールドアップしてドッグタグを集めるなら片方の兵士を眠らせてもう一人をホールドアップする。
目的地は2階だが、後のボス戦でスタン・グレネードが有効なので機関室に繋がっている右舷の階段を下りてスタン・グレネードを入手しておくとよい。
ただしEASY以下の場合はプレイヤーが迷うことを防ぐためか、オルガ戦前だと機関室に繋がる階段に箱が置いてあるため階段まで移動できずスタン・グレネードは入手できない。またEXTREMEの場合は階段を下りられるがスタン・グレネードはないので要注意。
EXTREME
左舷(西側)の敵兵でなくカウンターの近くにも敵兵士が巡回しているので眠らせる。
短いカット挿入後、リフレッシュルームの入口に立つと敵兵が右から歩いてきて止まるので頭を撃つ。そのままにしておいても左舷の敵兵には見つからない。この兵士はHARD以下と動きが異なり、追いかけようとすると一度止まって振り返ってくるので要注意。
左舷の敵兵が奥に移動している間に階段を上がる。
ちなみに、左舷の虫に集られている敵兵を倒して揺さぶるとレーションを落とすので確保しておくのがおすすめ。
船橋二階 居住区[Deck-B, crew’s quarters]
難易度によって敵兵士の数が異なる。
V.EASY・EASY
やや遠回りになるが南側の通路を通れば敵兵と接触せずに進める。
NORMAL・HARD・EXTREME
北側の通路で窓の外を見ている敵兵がいる。ホールドアップさせて眠らせた後、通過。左舷から3階へ進む。
船橋三階 居住区[Deck-C, crew’s quarters]
監視カメラが登場。
壁に張り付いて監視カメラの真下を移動すれば問題ない。右舷にはダクトがあり、中にはレーションがある。この後ボス戦になるので足りない場合は入手しておくのがおすすめ。中央の階段から4階へ進む。
HARD・EXTREME
監視カメラが動くようになるので監視カメラの真下で待機し、カメラが左側に移動している間に走って抜けるのがよい。
船橋四階 居住区[Deck-D, crew’s quarters]
東側の食料庫に入ると段ボールを入手できる。ただし敵兵士も入ってくるので要注意。
難易度によって敵兵士の数と移動パターンが異なる。
なお東側の廊下にはセムテックスが設置してあり、赤外線センサーに触れるとゲームオーバーとなる。オルガ戦後にUSPが入手できるがそれまで破壊することはできない。いつもの方法で赤外線センサーを視認してくぐり抜けることは可能。
NORMAL・HARD
4階に上がると目の前を敵兵が通り、食堂に入っていく。すぐに後を追いかけホールドアップなどで眠らせる。その際、監視カメラが配置されているカットが入るので×ボタンで省略するとスムーズ。監視カメラの死角外である南端から食堂を出る。
EXTREME
目の前を敵兵が通るのはHARD以下と一緒だが、食堂に入らず食料庫へ向かっていく。ドッグタグを集めないなら構わず食堂内に入り、南西で窓の外を見ている兵士を眠らせ、監視カメラの視界に入らないよう食堂の南端から出る。
食堂を出ると通路に敵兵がいるが、食堂南端の出口から出ようとするとルートが変わって東端を巡回するようになる。
食堂から出た瞬間に発見される心配はない。ただし食堂を抜けると解除されるので、迅速に階段を上がって5階へ進む。
ちなみに敵に発見され危険フェイズになると5階には移動できないので注意(上階から銃撃を受けて戻されてしまう)。
船橋五階 操舵室[Deck-E, the bridge]
タンカーの行き先を調べるためのイベントが発生。
操作できるようになったら西側の水密扉を開けて外に出る。
航海甲板 ウィング[Navigational deck, wing]【ボス戦】
外に出るとイベントが発生。オルガ・ゴルルコビッチとの戦闘になる。
オルガ・ゴルルコビッチ
オルガは移動しながら銃撃とグレネードで攻撃してくる。
基本的にはスネークがいると予想される場所に向かって撃ってくるため、オルガに見つからないように場所を移動しつつ、側面から主観射撃で攻撃するのが基本。
箱に張り付き、飛び出し撃ちを連発するのも有効(リロードしないように注意)。
オルガがシートを利用してきた場合はとめ具を撃ち、サーチライトを利用したらライトを撃って阻止する。
余談だがこれらのギミックは利用される前に破壊することも可能。
HARD以上になるとグレネードも頻繁に投げてくるので注意が必要だが、投げようとしているときは無防備。EASY以下では入手しやすいスタン・グレネードを使うと簡単にダメージを与えることができるので、持っていたら使うのも有効。
EXTREME
銃撃の攻撃力がとてつもなく高いため、2~3発くらうと死んでしまう。
必ずレーションを装備しておき、できれば2個は持っておきたい(オルガ戦に入ると戻れないので事前に回収しておくのがおすすめ)。
オルガは今までと同じように緑のシートを使って視界を悪くさせるが、こちらから解除することはできなくなっている。グレネードを投げる時の隙や、オルガが飛び出た瞬間を主観射撃で狙うのがよい。
シートはそのうちオルガが自分で解除し、今度はサーチライトでこちらを照らすため更に視界が悪くなる。サーチライトも破壊できないが、左右に移動するとオルガは必ずUSPを2発撃ってライトの位置を調整する。1発目を撃つ前がチャンスで、特に左側にいるときは当てやすい。
同じ場所にとどまっていると頻繁にグレネードを投げてくるので移動しながらオルガの銃撃を待つ。銃撃後に隙ができるので主観でR2やL2を使って視点を左右に動かして狙うのがおすすめ。
共通
オルガを倒すとUSPを入手できる。
すぐに船内に戻らず、甲板の中央にある梯子を上がっていくとサーマルゴーグル、2周目以降だとUSPサプレッサーも置いてあるので入手しておくのがおすすめ。サプレッサーは前作同様、必ず取り付ける必要がある。
更に東側に進むと段ボールが入手できる。ただし、その手前で船内から敵兵士が出てくるので要注意。ドッグタグを集める場合は必ずこの兵士もホールドアップしておく。
1
2